福岡市博多区博多駅前のインプラント専門歯科 ザ・インプラントクリニック福岡

  • 診察・相談のご予約 0120-371-301
  • インプラント相談予約

リラックス治療(静脈内鎮静法)での無痛治療

main_img_019

専門医によるリラックス治療「眠っている間」にすべての治療が終了!

「歯医者に行きたくても行けない」と悩んでいる方に朗報!

もう悩む必要はございません。

当院が行う静脈内鎮静法のよる無痛治療は、眠っている間に治療を行いますので、治療中の痛みはほとんどありません。

安全性に配慮した静脈内鎮静法での無痛治療でみんなまとめて解決します。

歯医者さんに行きたくても行けない歯医者さんに行きたくても行けない6つの原因

歯科治療恐怖症・・・歯医者での怖かった記憶がトラウマに・・・・
パニック症候群・・・パニック障害があるから
嘔吐反射   ・・・口の中に何かがはいってくるだけで「ウエッ」とえずく
全般的不安障害・・・極端な心配性
信頼関係の問題・・・「キュイーン」という音を聞くだけで、極度に緊張しまくる
麻酔技術の問題・・・ただ麻酔が痛いから

歯科治療恐怖症

なぜ、歯科治療恐怖症になったのか?

実際は、どうして歯医者がこんなに怖く、恐ろしくてたまらないか、当の本人でも理由がわからないケースが以外と多くあります。

よく聞くのが、昔の歯医者での辛かった記憶がもとになり、恐怖状態になる「歯科治療恐怖症」です。

歯科治療恐怖症の特徴

歯科治療恐怖症になるケースは、昔の歯医者での辛かった体験が、つまり心のトラウマになり、歯科治療は当然ですが、歯科医院自体そのものに、身体と心が過敏に反応していきます。

歯科診療恐怖症について

パニック症候群

パニック障害が発生する

大して、多くはございませんが、パニック障害の患者様も歯科治療が難しいのです。

パニック障害は、最近、増加の一途を辿ります。政府筋の統計によると、日本では100人の中で、3名くらいは、パニック障害を体験しているとのことです。

パニック障害の状態の方には、「唐突に、強く不安な気持ちが表れる」「理由はないのですが、胸がバクバクして強烈な緊張感が湧いてくる」「歩くことが難しいくらいのめまいが出てくる」などといった例がございます。また、汗が大量に発生し手や足の震え、嘔吐などが強烈な不安や恐怖感と同時に起きる場合がございます。

例えば、パニック障害を歯科医院で起こした体験があるとすると、「歯の治療が恐ろしい」ということに共に、「歯医者さんへ行くと、再び、恐ろしくて、死ぬ思いをするのではないか」と考えてしまう原因になってくるのです。

嘔吐反射

すぐに「ウエッ」となってしまうので、歯科治療が出来ない。

口腔内に物が入るだけで「ウエッ」とえづくことがあります。こちらの状態を「嘔吐反射」、専門用語で言うと「異常絞扼反射」と言っています。

「嘔吐反射」という意味が世の中に出回ってないせいか、普通、「嘔吐反射が原因で歯科医院を受診出来ない人は、あまり多くないのではないのでしょうか」と思われがちです。しかし、実際は、相当数の患者様がいるのが現実です。

一般的に、嘔吐反射の患者様は、歯の型採りをする際に、印象材を口腔内に入れることが出来ない、奥歯のX線写真を撮影の際に、苦しい思いをしたりします。

全般性不安障害

「極端な心配性」になっている

全般性不安障害とは、世の中の全てのものが不安の原因なっているといいます。

▼不安の原因

  • ・家庭内の悩み
  • ・学校
  • ・仕事
  • ・近所のコミュニケーション
  • ・天災

よく言われるのが「あの方は心配性だね」と言ってます。全般性不安障害の状態は、その心配性が極端になった症状と考えられます。

全てのことに対して、過大な不安を持ってしまいますから、当然ですが、歯科医院での治療でも、極度に不安を持ち、すごく緊張しているようです。

信頼関係の問題

信頼関係が成立されていない場合

痛みは信頼関係とは密な相互関係にあるのです。痛みのバロメーターは精神状態により、全然、違います。

特に、歯の痛みに関しては、身体の他の部位に比較しても、「精神状態に関連する痛み」が出やすいのです。歯を削合する際の「キュイーン」という音を聞いてしますと、すべての患者様は多少なりとも緊張すると思います。その緊張から心身的(精神的)な痛みが発生させるのです。

簡単に説明すると、歯の痛みがあるように勘違いしてします、つまり幻のような痛みになります。この「幻の痛み」がなくなれば、患者様は強い痛みの感覚がなくなります。

麻酔技術の問題

麻酔の技術に問題がある場合

患者様の中には、かかりつけの先生がいくら温和でやさしくても、歯の治療が痛みが怖いから、歯医者には行くことができない、という方もいらっしやいます。

このようなケースでは、歯科医師の麻酔技術に問題があったと推察されます。つまり、すごく痛い体験をしてから、歯科医師に対して不信や不安よりも、歯科治療自体が恐ろしくなってしまいます。

最近、歯科医療技術は目を見張る勢いで向上しています。痛みを失くすために、歯科治療で使う機器も日々開発しています。

歯科医院に通院している患者様には、「最近の歯医者の治療は昔に比べて、ほとんど痛みがない」と思っている人もいるほどです

リラックス治療(静脈内鎮静法)とは

anesthesia01_1静脈に鎮静薬を直接投与

専門医が点滴を使い鎮静薬を入れることにより、歯科治療に対する不安感や恐怖感、緊張感を無くし、眠ったようにリラックスした快適環境でインプラント治療などをしていただける方法なのです。

ウトウトと「眠っている間」に歯科治療が終了!

インプラントや難しい抜歯など手術がいる歯科治療に関しましては、益々、恐怖心が増してきます。そういう理由で歯科治療が出来なくて、不憫な思いをしている患者様もいるのが現実です。

「リラックス治療(静脈内鎮静法)による無痛治療」は下記のような患者様にオススメです

  • ・歯科治療がとてもイヤな方や、歯科治療中に体調を悪くされる方
  • ・歯科恐怖症
  • ・口腔中の手術をされる患者様
  • ・インプラント・難しい抜歯・歯槽膿漏の手術など
  • ・短い時間でも、とにかく早く歯科治療を終って欲しい患者様
  • ・口腔内に異物が入るだけで「ウエッ」となり嘔吐反射が激しい患者様…など

現実、当院で受診した患者様の満足感はとても高く、歯の治療が「辛かった〜」などの言葉もなく、痛みを全く感じない間に歯科治療が終了した。という患者様が大多数です。

点滴をスタートすると、徐々にリラックスした状態になります

静脈内鎮静法での無痛治療は、歯科用鎮静薬を静脈に点滴していく方法です。一般的に、多数の鎮静薬を併用して使います。

点滴をスタートすると、徐々に、リラックス状態になります。身体がポカポカ温かくなり、例えば、いいお湯加減の温泉に入っているような、または、気持ちいいベッドの中でホカホカしているような感覚になっていきます。

その後、数分したら、眠気が増してきて終いには、うっつらうっつらと眠ってしまいます。

当然かもしれませんが、歯科治療での痛みや不愉快な音は、ほとんど気にもならないのです。つまり「うとうとしている間に、歯科治療を終了してしまう」訳なのです。

しかし、声をかけると、しっかり反応してくれます。ウトウト眠ってるように見えますが、受け答えることができたりもします。

静脈内鎮静法で治療を受けた方の声

笑気麻酔

笑気麻酔とは鼻より鎮静する効果があります笑気ガスを吸引してもらい、患者様の歯科医院への恐怖感を取り払いながら治療をする手法です。静脈内鎮静法と比較して。取り立てて準備がいる訳ではないので、笑気麻酔が終わった後も普通通りに帰宅が可能です。 ただ、静脈内鎮静法と比較すると、鎮静効果に個人差がありますので、ご了承下さい。

  • ・通常の治療と同様に歯科治療の受診が可能です
  • ・鼻詰まりの方には使用が難しい
  • ・治療拒否があるお子様など意思疎通が厳しい患者様への適応不可

静脈内鎮静法では、きちんとインプラント治療開始前数時間は、飲食は出来ません。オペ当日は車の運転がしてはいけないなど。その日の生活で支障が出てまいります。例えば、当日に仕事があり、止むを得ず、車の運転をしなければならない方とか、静脈内鎮静法をするまで、恐怖心はない方など、小さいお子さまにはこちらの笑気麻酔はぴったりです。

当院の特徴の一つハイブリッド鎮静法

歯科で治療する際での精神的鎮静法には、静脈内鎮静法・笑気吸入鎮静法の2種類がございますが、ザ・インプラント クリニック 福岡では「ハイブリッド鎮静法」も有効に活用しています。

笑気麻酔とは、ご紹介ありました通り、笑気ガスを鼻より吸入することで鎮静していく手法です。静脈内鎮静法と比べると、導入しやすい手法です。回復するのにも短期間で済むという利点はございますが、効果がイマイチで・効きにくいケースがあるという欠点もございます。

ハイブリッド鎮静法は、笑気麻酔と鎮静薬を併用することで、より効果を出していく手法になります。笑気麻酔では効果がイマイチのケースにオススメです。

リラックス治療(静脈内鎮静法)による無痛治療の流れ

始めに、静脈から点滴を始めます。

diff_img01静脈内鎮静法とは

まず、静脈より点滴を始めます。部位は腕になりますが、患者様によって、手の甲などの部位でラインをとることもごさいます。

使っている注射針が非常に細小のため、「注射が恐ろしい」という患者様でさえも、言うほど、処置がキツくないということが大半です。

血圧や心拍数の全身管理を行ない、鎮静薬を投薬して行きます。

SANYO DIGITAL CAMERA

適度な、鎮静環境になるまで、血圧や心拍数、呼吸の全身管理を注意しながら確認し、適時、鎮静薬を投薬して参ります。

鎮静後、随時、局所麻酔をしていきます。

anesthesia03生体モニターを確認しながら治療を行う

患者様が痛みの感覚が、ほとんどなくなったことを認知してから、必要であれば、局所麻酔をしていきます。

治療が始まった後も、専門医が患者様の心拍数や血圧の数値を適時、把握しながら、常時、適度な鎮静環境を維持していきます。もし、患者様の身体の状態が急に異常があったとしても、常に対応準備できるように心掛けております。

リラックス治療(静脈内鎮静法)による無痛治療をするためのザ・インプラント クリニック 福岡の心構え

使う歯科用鎮静薬は有害性がなく、高い安全性を考慮され作られる薬です。

当院で静脈内鎮静法での無痛治療を希望される患者様は、近年増加傾向にあります。鎮静時間は数時間ほどです。

静脈内鎮静法での無痛治療は、歯科治療がとても辛くて歯科治療中に気分が悪くなっていくような患者様や、嘔吐反射のひどい患者様、可能な限り早めに歯科治療を終わりたいという患者様も使って頂いています。

また、高血圧や心臓疾患などの病気の患者様も、静脈内鎮静法をすることにより血圧や心拍が安定しますので、リラックスして歯科治療に専念できます。

さらなるプラスな面として、心身的な疾患をお持ちの患者様は、歯科医師とのコミュニケーションがうまく取れずに、協力体制が出来ないことの理由でかかりつけ歯科医院で治療が難しい場合が多くございます。そのような方でも、ウトウト寝ている状態で行う静脈内鎮静法での無痛治療であれば、幅広く対処が出来るのです。

※静脈内鎮静法での無痛治療の治療費は、各治療費プラスα(税別)になります

静脈内鎮静法で治療を受けた方の声

Q01 リラックス治療(静脈内鎮静法)はどんな場合に適応となるのですか?

痛みがなくて、楽な気もちで歯科治療を受診したい方

歯科治療中に気分が優れないことがあった方や、過去に貧血発作や過換気症候群を経験されたことのある方など
高血圧や心臓疾患などをお持ちで全身管理が必要な方
インプラント治療や難しい抜歯など、他の歯科治療より長時間の処置が必要な方
嘔吐反射があるので、何も気にせずに歯科治療をしたい方
局所麻酔があまり効かないので、効いて欲しいと悩んでいる方

Q02 静脈鎮静麻酔は安全ですか?

リラックス治療(静脈内鎮静法)

眠たくなりますが、意識はあります
自分自身でいつも通りに自発呼吸ができる
人からの呼びかけや刺激に対し反応がしてくれます
入院はしなくてよい。オペ当日に短い時間でご帰宅が可能です

全身麻酔は

意識が無くなります
人工呼吸が必須
人からの呼びかけや刺激に対し反応できない
大抵の場合、入院が必要です。当日、帰宅するとしても、時間が必要です

Q03 リラックス治療(静脈内鎮静法)は、どのような身体の状態になりますか?

個人差ございますが、ウトウトと寝ているような、ほろ酔い気分の感じです。歯科治療中のことは、ほとんど記憶にありません。意識はごさいますから、人からの問いかけには反応できますよ。

Q04 副作用はございますか?

確かに、薬のアレルギーに関してのリスクの可能性はあります。しかし、点滴による処置なので、早急な対応は可能です。また、静脈内鎮静による後遺症の報告はございません。

Q05 リラックス治療(静脈内鎮静法)をすると痛みは全然なくなりますか?

いいえ、静脈内鎮静法は歯科治療を快適に行なってもらうものであって、痛みを除去する方法ではありません。全然、痛みなく治療をしたいならば、全身麻酔をしてもらわないといけません。
また、インプラント治療前には、点滴をする必要があります。術後の痛みも、全くなくなることではありません。一般的な歯科治療後と同様です。

Q06 入院はしないといけないのですか?

いいえ。インプラント治療終了後、意識がしっかり戻り次第、ご帰宅可能です。

Q07 治療後はすぐに帰れますか?

少々お時間はかかります。治療終了後、ご自身の意識がしっかり戻るまで、ゆっくり休んでいただきます。およそ30分かからないくらいで意識はほとんど戻ります。

Q08 どのようにしたら受けられますか?

オペ日前に、診察が必須です。初診や相談日当日には受診できません。
全身的疾患のある患者様は、診断結果により治療ができないこともございます。

禁忌、(治療が受けられない患者様)

妊娠中、障害をお持ちの方
気道閉塞の経験がある方(小顎症、肥満、睡眠時無呼吸症候群など)
多量、または長期間、精神安定剤を飲んでいる方
薬アレルギーの方
胃に内容物を残している方

Q09 その日の食事はできるのですか?

処置直前の食事は禁止です。5時間ほど前に済ませていただきます。オペ後の制限はございません。

Q10 その日の運転はできますか?

いいえ、してはいけません。
オペ後、普通の生活に影響はありませんが、少しフラフラした感覚が残りますから、自転車や車の運転は禁忌となります。
お車で来院を希望されるのであれば、よろしければ、お迎えに来ていただいた方がよいです。

Q11 その日は服装はどのようにしたらよいですか?

特別に着衣に制限はございません。
極力、締め付けた服は避けていただき、リラックスできるゆったりとした服でお越しください?
オペ時は時計、貴金属は外していただき、マニキュアは落としていただくとよろしいかと思います。

Q12 リラックス治療(静脈内鎮静法)は何回もお願いしても安全ですか?

危険性は殆どありません。
ただし、鎮静処置をする間隔としては、1週間、1回くらいであれば可能です。

歯科診療恐怖症について

Q13 どうしてCGFを使うのですか?

当オペ後の疼痛や腫脹を、治癒を早めます。歯肉組織の再生を促進するために使います。

Q14 一旦、身体の外部に出た血液(CGF)をまた身体を戻したとしても大丈夫でしょうか?

採血から出た血液(CGF)をすべて滅菌していた採血管の中で実行していますので、異物混入のリスクは極めて少ないです。

Q15 CGFを作るのにはどれくらい時間が必要ですか?

採血を行い、CGF作るまでにかかるお時間は約10分~20分あれば大丈夫です。

Q16 どのくらいの血液を採取しないといけませんか?

患者様によりますが、20~40cc(採血管2~5本ほど)を採血致します。

Q17 CGFを使って歯科治療できないケースはございますか?

患者様の健康や服用されている薬によっては、使用できない場合があります。また、治療の内容によっても異なりますので、詳細は歯科医師にお尋ね下さい。
当院では安全性に配慮した医療を導入し、患者様へより良い治療をご提供できるよう努めております。

TV ONAIR中!

期間集中歯科治療

診療科目

  • インプラント
  • 審美歯科全般
  • 歯列矯正

当院のインプラント担当医は国際口腔インプラント学会の認定指導医です

当院の医師は公益社団法人日本口腔インプラント学会・公益社団法人日本歯科先端技術研究所の会員です

ダイヤモンド・メンバーに表彰されました。

〒812-0011
福岡市博多区博多駅前2-18-25
ホテル日航福岡 地下1F
TEL:092-477-1107
FAX:092-477-1117

月・日・祝は電話受付は承っております

初診インプラント相談予約 ご予約はこちらから

ザ・インプラントクリニック福岡
〒812-0011
福岡県福岡市博多区博多駅前2-18-25ホテル日航福岡地下1F
[TEL] 092-477-1107 [FAX] 092-477-1117

休診日 / 月曜・日曜・祝日

診療時間
10:00~13:00 × ×
14:30~18:30 × ×

※土曜日のみ 10:00-18:00

インプラント治療に関する不安や疑問、お気軽にご相談ください。

診察・ご相談はこちら
フリーダイアル 0120-371-301

メールでのご相談はこちら