こんにちは☀️
ザ・インプラントクリニック福岡、歯科衛生士です🦷❤️
今回は「インプラント義歯(インプラントオーバーデンチャー)」についてご紹介します‼️
これは、入れ歯の裏側と、お口の中に埋め込んだインプラントを連結することで、入れ歯をしっかりと固定し、安定感を大きく高める治療法です。
インプラント義歯の主なメリットは以下のとおりです。
✅インプラントの本数が2〜4本程度で済むため、フルインプラントに比べて費用を抑えられる
✅入れ歯がしっかり固定され、食事がしやすくなる
✅会話中に入れ歯が外れる心配がない
✅取り外しが可能なため、清掃しやすく口腔内を清潔に保てる
✅将来的に介護が必要になった場合でもメンテナンスがしやすい
また、インプラント義歯のアタッチメントには「ロケータータイプ」と「マグネットタイプ」の2種類があり、当院ではロケータータイプを採用しています。
ロケータータイプの特徴としては、
☑️マグネットタイプに比べて吸着力が高い
☑️垂直方向・側方どちらの動きにも対応できる
☑️磁気を使用しないため、MRI検査に影響しない
などの利点があります🎵
骨の量が少ない方や、できるだけ費用を抑えてインプラント治療を検討されている方には、特におすすめの選択肢です。
気になる点やご不明なことがありましたら、どうぞお気軽にご相談ください👏
皆さまのご来院を心よりお待ちしております☺️
こんにちは🌞
インプラントクリニック福岡の歯科衛生士です🦷💕
インプラント治療を検討している方の中には、
「金属アレルギーでも大丈夫❓」
「チタンって安全なの❓」
といった疑問や不安を抱えている方も多いとおもいます✋
今日はそのような方の為にインプラントと金属アレルギーの関係について、わかりやすくご説明していきますね🎵🎵
結論、インプラントの素材「チタン」は金属アレルギーになりにくいです🙏
インプラント体(あごの骨に埋め込む部分)は、基本的にチタンまたはチタン合金でできています‼️
チタンは生態適合性が高く空気中で酸化して表面に酸化被膜を作るため、金属イオンが溶け出しにくく、体内でアレルギー反応を引き起こしにくいといえます😳
チタンは以下のような特徴を持ち、医療分野でも広く使用されている素材です😤
• 生体親和性が高い(体に馴染みやすい)
• 腐食しにくい(お口の中の環境でも安定)
• アレルギーを起こしにくい
そのため、インプラントによる金属アレルギーのリスクは非常に低いとされています。
⚠️ごく稀ではありますが、以下のようなケースでは金属アレルギーの可能性があります⚠️
→アバットメントや上部構造に他の金属が使われている場合
インプラントの上部構造(人工歯や土台)にニッケル、クロム、コバルトなどが含まれると、アレルギーを起こすリスクが高まります。
→チタンアレルギーの人(非常に稀)
〜インプラント治療前にできる金属アレルギー対策〜
パッチテストを受けよう☝️
アレルギー体質の方や、過去にアクセサリーなどで肌がかぶれた経験のある方は、皮膚科での「金属アレルギー検査(パッチテスト)」をおすすめします🙏
インプラント治療を安全・安心に受けるためには、信頼できる歯科医院の選択が大切です👊
当院でもアレルギー体質の方への対応・ご相談を受け付けています‼︎
気になる方は、是非お気軽にお問い合わせくださいね💓
こんにちは☀️ザ・インプラントクリニック福岡の歯科衛生士です☺️
現在、喫煙されている方の中にも、インプラント治療を検討されている方が多くいらっしゃいます。しかし、インプラント治療を成功させるためには「喫煙」が大きなリスクとなることをご存じでしょうか?
今回は、喫煙がインプラントに与える影響について詳しくご紹介します。
🔥喫煙がインプラントに及ぼす悪影響🔥
① 骨との結合が妨げられる
インプラントはチタン製で、顎の骨としっかり結合(=オッセオインテグレーション)することで安定します。
しかし、喫煙によって血流が悪化すると、骨の再生や治癒が妨げられ、インプラントがうまく骨と結合しにくくなります。
② 感染リスクの増加
タバコに含まれるニコチンなどの成分は免疫力を低下させるため、インプラントの周囲に炎症(=インプラント周囲炎)が起こりやすくなります。
これは天然歯でいう歯周病と似た状態で、進行するとインプラントが脱落する原因にもなります。
③ 治癒が遅れる
外科手術後の傷の治癒には酸素と栄養が必要です。喫煙により血管が収縮すると、これらが十分に届かなくなり、治癒が遅くなってしまいます。
喫煙者と非喫煙者の成功率の違い
統計によると、
- 非喫煙者のインプラント成功率:95〜98%
- 喫煙者の成功率:80〜85%前後
特に、1日10本以上の喫煙者はさらに成功率が下がると報告されています。
🚭インプラント治療と禁煙のタイミング🚭
- 術前2週間〜術後8週間(医師によってはそれ以上)
- 骨とインプラントが完全に結合するまでの最低3ヶ月間
ただし、治療が終わった後も喫煙によるリスクは続きます。インプラントは天然の歯と違って免疫機能がないため、歯周炎が進行しやすく、最悪の場合、インプラントが抜けてしまう可能性もあります。
⭐️当院では喫煙者にも保証あり⭐️
多くの歯科医院では、喫煙者の方にはインプラントの保証がつけられないケースがあります。
しかし、当院では喫煙されている方にも変わらず保証をお付けしています。
「禁煙の決心がまだついていない…」という方も、まずは一度カウンセリングにお越しください。
ご自身の健康を守る第一歩として、インプラント治療と禁煙について一緒に考えていきましょう。
歯の健康、そして全身の健康を守るためにも、喫煙されている皆さまはぜひ一度、禁煙を前向きにご検討ください。
私たちスタッフ一同、心を込めてサポートいたします。
こんにちは☀️
インプラントクリニック福岡の歯科衛生士です
本日は、インプラントを長く良好な状態で保つために、ご自宅でできるセルフケアのポイントについてお話しいたします✨
インプラントは天然の歯と同じように、永久的なものではありません❗️
適切なケアを怠ると、「インプラント周囲炎」と呼ばれる病気にかかってしまうことがあります
このインプラント周囲炎の原因のひとつが、口腔内に蓄積されたプラーク(歯垢)やバイオフィルム、そして不十分なセルフケアによる細菌感染です
ですが、毎日の正しいケアで予防することが可能です
〈インプラントのセルフケア 5つのポイント〉
① 毛先が細い歯ブラシを選ぶ
インプラントと歯ぐきの境目に毛先がしっかり届くことが大切です
② 歯ブラシは歯ぐきに向けて45度の角度で当てる
やさしく小刻みに磨いてください。※強くこすると歯ぐきが下がる原因になりますので注意しましょう
③ 歯間ブラシ・タフトブラシを併用する
歯ブラシだけでは届かない細かい部分は、補助清掃用具を使ってきれいにしましょう
④ 研磨剤入りの歯磨き粉は避ける
インプラントに細かい傷がつき、細菌が付着しやすくなる原因になります
⑤ フッ素入り歯磨き粉の選び方に注意
高濃度のフッ素はインプラントの金属(チタン)を腐食させる恐れがあります
市販されている950〜1500ppm程度のフッ素配合歯磨剤であれば問題なくご使用いただけます
インプラントを長持ちさせるために最も大切なのは、毎日のセルフケアです☺️お口の中を清潔に保つことができるのは、患者様ご自身です
当院では、インプラント治療後も定期的なメンテナンスとアフターケアを大切にしています‼️
セルフケアの方法についても、丁寧にご説明させていただきますので、ご不安なことがあればいつでもご相談ください
インプラント治療をご検討中の方も、どうぞ安心してご来院ください‼️皆様の健康なお口を守るお手伝いができることを、
スタッフ一同心よりお待ちしております
こんにちはインプラントクリニック福岡です🦷
皆さんジルコニアセラミックはご存知ですか?🤔
当院を選ぶ方の多くはジルコニアセラミックによる被せ物を選択されています‼️
本日はなぜジルコニアセラミックが推薦されるのかご紹介していきたいとおもいます☝️
ジルコニアセラミックを選択するメリット🤩
*強度に優れている
金属と同程度、またはそれ以上の硬さを持ち人工ダイヤモンドと呼ばれています
見た目は白く天然の歯に馴染むのに従来のセラミックの何倍もの耐久性を持っています
よって歯ぎしり、食いしばりがある方にとても適した素材です
*審美性
従来の被せ物では金属による歯ぐきの変色などがありましたがジルコニアは金属を一切使用してないためそのような弊害がありません
また透明感もありご自身の歯に合わせて色調も再現することができる為、見た目に違和感を感じさせません
*歯周病になりにくい
表面がツルツルしているため歯垢が付着しにくく、また落としやすい素材です
インプラントもインプラント歯周炎という病気にかかることがありますがそのリスクを減らすことができます
*金属アレルギーに対応
ジルコニアは金属より硬くはありますが、一切金属が含まれていない為、金属アレルギー方も安心して使用して頂けます
など従来のセラミックよりもたくさんのメリットがあります🤭
本日はジルコニアセラミックについて説明させて頂きました❣️
歯の治療に悩む方がより良い治療の選択をして頂けるようこれからもたくさんの情報を発信していきますね🎵
こんにちは🎵
インプラントクリニックです🏥🦷
皆様、光学印象はご存じですか❓
歯の型取りの際従来の柔らかい材料ではなく口腔内をスキャンして読み取り3Dデータをデジタルで取得する方法です。
メリット
*嘔吐反射、不快感の軽減
*治療時間短縮
*治療期間短縮
*高精度な3Dによるデータ取得
従来の型取りでは嘔吐反射やお口の不快感があったかと思いますがその問題はこちらの機械で解決致します❣️
型取りにも時間はかからず最短1分で可能な場合もあるのですがデータは3Dで取得するため従来よりも精度の高いデータを得られますのでなんとも画期的な技術です👌
当院は多数最新機械を取り入れていますので是非みなさん安心して治療をお任せくださいね🎵
では、皆様のご来院をお待ちしております!!
こんにちは🎵ザ・インプラントクリニック福岡です!!!
前回インプラントの人工歯根ついて説明いたしましたがわたくしの語彙力で無事伝わったでしょうか💦💦笑
人工歯根のことは分かったけど肝心の歯はどうやって入るのか気になりますよね!!!?
今日は治療の流れについての説明を聞いて頂こうと思います🧑🏫
①一次オペ
人工歯根(チタン)を埋める手術
②二次オペ
歯ぐきを切開しインプラント体の頭の部分を露出させます
(歯ぐきからヒーリングというネジが見える状態となります)
③精密印象
いよいよ肝心の歯を作っていきます型取りです!!!
上物のお色もご自身の歯の色にバッチリ合うよう16種類以上の白の中から馴染むよう合わせさせて頂きます
④仮合わせ
次に来院頂いた時には支台となるアバットメントと待ちに待った歯ができてきます
ここでご自身で見た目や噛み心地を確認頂いて完成品を作らせて頂きますので次回の来院日まで少々お待ちを。。
⑤完成
やっと完成です失われた歯が戻ってきました🦷
という流れになります。
ざっくりとした表現で伝わりましたでしょうか💦
今後のブログで詳しくお伝えしていこうと思いますが待ちきれない方は当院に是非ご来院ください😓
その際は口頭にてくわしーーーくお伝えさせて頂きます🙌
それではお待ち致しております🤲
こんにちは🌞ザ・インプラントクリニックです🏥🦷
さて、今日は前回の続きについてお話ししちゃいますっ🎵
インプラントに興味があり、まだ仕組みを知らない方はご必見です!!!
オッセオインテグレーションインプラントシステムという言葉はご存知ですか??
ちょっと長くてよくわからないですよね💦💦
まずは言葉の意味です←
日本語に訳すと
osseous + integration骨から成る+完成、統合、一体化
はい。インプラントはただ埋め込んでいるわけではございません💦💦
ご自身の骨の組織と人工歯根(チタン)が光学顕微鏡のレベルで直接的に一体化した組織的な骨結合を起こします。なので瞬間的に結合するわけではなく少々お時間頂きますが時間をかけたぶん本物の歯の根っこのような存在になってくれるわけなのです!噛み心地もどこにインプラントが入ってるか忘れちゃったとおっしゃる方も実際にいらっしゃるくらい本物の歯と見分けがつかないかもです🤫
さて、その時間がどのくらいかかるか気になる皆さま!個人差があります!診断にて目安はお伝えすることができますので是非一度ご気軽にカウンセリングお越しくださいませ🎵
こんにちは!!
インプラントクリニックです♪
桜もあっという間に葉桜になり季節の流れの早さを感じます🌸
先日はスタッフで大濠公園にお花見に行ってきました🌸
もちろんわたしは花より団子なのでたくさんの屋台を物色し牛タン串、小籠包、いちご飴などたくさん頂きましたがその中でも1番のお気に入りは牛タン串です🍖
牛タン串といえば少し固いですが歯を失ってしまった方でもインプラントをすれば食べれるようになれちゃいます 😋
あんな固いもの自分の歯じゃないと食べれない!!!て思いますよね!?
その理由はインプラントはただ表面上に歯が入るだけではなく歯の根っこの部分(人工歯根)もしっかりある状態なのでインプラントであればご自身がもともとお持ちだった歯と同じように噛むことができるんです。
その仕組みについては次回詳しくお話ししていきますね★★
こんにちは。ザ・インプラントクリニック福岡ドクターです。
異なる機構を持つ市販のインプラントを用いた疲労強度試験の結果、
連結機構の違いにより疲労強度に大きな差が見られたという研究結果があります。
疲労強度は、インプラントの長期的な安定性や耐久性に直結するため、非常に重要な要素です。
この強度には多くの要因が影響し、市販されているインプラントにはさまざまな連結機構が採用されています。
そのため、この研究結果がすべてのインプラントシステムに当てはまるとは限らないのですが、
疲労破損の予防という観点から見ると、インプラントシステムを選ぶ際には、
やはり連結機構の種類が非常に重要な要素であることが示唆されています。
私たちの医院でも、このような研究結果をしっかりと活かし、
患者様に対してより安全で長持ちするインプラント治療を提供するための努力を続けています。
新しい知見を取り入れながら、患者様の健康を第一に考え、日々の診療に取り組んでまいります。
私たちは、患者様に安心して治療を受けていただけるよう、常に最善の選択肢を提案できるよう努めております。