こんにちは🌞ザ・インプラントクリニックです🏥🦷
さて、今日は前回の続きについてお話ししちゃいますっ🎵
インプラントに興味があり、まだ仕組みを知らない方はご必見です!!!
オッセオインテグレーションインプラントシステムという言葉はご存知ですか??
ちょっと長くてよくわからないですよね💦💦
まずは言葉の意味です←
日本語に訳すと
osseous + integration骨から成る+完成、統合、一体化
はい。インプラントはただ埋め込んでいるわけではございません💦💦
ご自身の骨の組織と人工歯根(チタン)が光学顕微鏡のレベルで直接的に一体化した組織的な骨結合を起こします。なので瞬間的に結合するわけではなく少々お時間頂きますが時間をかけたぶん本物の歯の根っこのような存在になってくれるわけなのです!噛み心地もどこにインプラントが入ってるか忘れちゃったとおっしゃる方も実際にいらっしゃるくらい本物の歯と見分けがつかないかもです🤫
さて、その時間がどのくらいかかるか気になる皆さま!個人差があります!診断にて目安はお伝えすることができますので是非一度ご気軽にカウンセリングお越しくださいませ🎵
こんにちは!!
インプラントクリニックです♪
桜もあっという間に葉桜になり季節の流れの早さを感じます🌸
先日はスタッフで大濠公園にお花見に行ってきました🌸
もちろんわたしは花より団子なのでたくさんの屋台を物色し牛タン串、小籠包、いちご飴などたくさん頂きましたがその中でも1番のお気に入りは牛タン串です🍖
牛タン串といえば少し固いですが歯を失ってしまった方でもインプラントをすれば食べれるようになれちゃいます 😋
あんな固いもの自分の歯じゃないと食べれない!!!て思いますよね!?
その理由はインプラントはただ表面上に歯が入るだけではなく歯の根っこの部分(人工歯根)もしっかりある状態なのでインプラントであればご自身がもともとお持ちだった歯と同じように噛むことができるんです。
その仕組みについては次回詳しくお話ししていきますね★★
こんにちは。ザ・インプラントクリニック福岡ドクターです。
薬剤に関する最新知識は、安全なインプラント治療を行う上で欠かせません。
歯科で処方する抗菌薬や鎮痛薬に加え、医科で処方される抗血栓薬や骨吸収抑制薬(BP製剤や抗RANKL抗体製剤デノスマブなど)も注意が必要です。
特に高齢患者様では全身合併症の発症リスクが高く、服用薬剤の影響を考慮することが重要です。
埋入手術時はもちろん、メンテナンス期にもこれらの薬剤を確認し、長期的なインプラントの安定を目指します。
骨吸収抑制薬や抗血栓薬など、患者様が服用する薬剤への深い理解と知識のアップデートが、安心・安全な治療につながります。
院内ではこういった薬剤に関する知識もスタッフ間で定期的に共有しています。
抗菌薬は感染予防か消炎目的かを明確にし、抗菌スペクトルや投与期間を考慮することが求められます。不適切な使用は耐性菌や炎症悪化のリスクがあります。
また、鎮痛薬は日常的に使用されるNSAIDsは効果的ですが、副作用(胃腸障害や腎機能低下)に注意し、適切な用量・使用期間を守る必要があります。
骨吸収抑制薬(特にBP製剤やデノスマブ)は、顎骨壊死(BRONJ)のリスクが問題となります。
これらの薬剤を長期間服用している場合、抜歯や外科処置を行うことで顎骨壊死を引き起こすことがあるため、事前のリスク評価や術後管理が非常に重要です。
患者様が安心して治療を受けられるよう、これからも最新の薬剤知識と技術の研鑽を続けてまいります。
治療前に気になることや服用中の薬について不安がある場合は、どうぞお気軽にご相談ください。
こんにちは。ザ・インプラントクリニック福岡ドクターです。
先日発行されたインプラント学会誌で、腸骨移植によるインプラント治療の症例が紹介されていたので、
スタッフ間で共有いたしました。
外科手術では自家組織を移植し、治療を行うことがよくあります。
感染症や拒絶反応などのリスクは、自家骨移植のほうが抑えられると考えられますが
歯科インプラント治療では患者様の侵襲を考慮して
骨量が足りない場合は、通常は人工骨で造骨治療を行います。
しかし広範囲にわたって顎骨が欠損している場合においては
口腔外から骨採取し、顎に移植することが必要となります。
今回の症例では、腸骨内板からの骨採取を行った際の様子を記録してありました。
結果的には治療は成功し、埋入したインプラントは問題なく使えているようです。
腸骨は骨盤上部で最も大きく、背側に位置している骨です。
自家骨移植の採骨部位として多く用いられ、股臼再建手術などもこの腸骨を移植して行われます。
当院では様々な骨再生治療でインプラント治療を成功させてきた実績があります。
骨量不足で一度治療を断念したという方も、一度お気軽にご相談ください。
こんにちは。ザ・インプラントクリニック福岡ドクターです。
インプラント治療を専門とする医院であれば、インプラントを埋入する技術はもちろん、
トラブルが起こった際に撤去する技術の習得も必須です。
稀に、インプラント体(人工歯根部分)が下顎骨体内に迷入するという偶発症が起こることがあります。
下顎骨の深い部分に迷入したインプラントは、その残存が同じ場所への再埋入を難しくします。
また、下歯槽神経に近い位置に水平に迷入したインプラントは、除去する際に神経を損傷するリスクが高く
重篤な問題を引き起こす可能性があります。
そのため、インプラントの除去のタイミングや方法が重要であり、
二次的な外傷のリスクを減らすためにも慎重に行う必要があります。
迷入したインプラント体の除去には、埋入窩から取り出す「クレスタルアプローチ」と
下顎骨の外側の骨を切り外して取り出す「ラテラルアプローチ」の2つの方法があります。
CTで確認できるインプラント体と神経の位置関係を考慮し、最適な方法を選択することが重要です。
また、迷入したインプラント体の除去は、できるだけ早期に行うことが望ましいとされています。
迷入したインプラント体の除去は、慎重な判断と高度な技術が求められる非常にデリケートな処置です。
当院では、CT所見を基に神経との関係をしっかりと把握し、適切な除去法を選択します。
可能な限り早期に対応することで、神経損傷などのリスクを最小限に抑えることができます。
インプラント撤去にお困りの際は、ぜひ当院にご相談ください。
こんにちは。ザ・インプラントクリニック福岡ドクターです。
異なる機構を持つ市販のインプラントを用いた疲労強度試験の結果、
連結機構の違いにより疲労強度に大きな差が見られたという研究結果があります。
疲労強度は、インプラントの長期的な安定性や耐久性に直結するため、非常に重要な要素です。
この強度には多くの要因が影響し、市販されているインプラントにはさまざまな連結機構が採用されています。
そのため、この研究結果がすべてのインプラントシステムに当てはまるとは限らないのですが、
疲労破損の予防という観点から見ると、インプラントシステムを選ぶ際には、
やはり連結機構の種類が非常に重要な要素であることが示唆されています。
私たちの医院でも、このような研究結果をしっかりと活かし、
患者様に対してより安全で長持ちするインプラント治療を提供するための努力を続けています。
新しい知見を取り入れながら、患者様の健康を第一に考え、日々の診療に取り組んでまいります。
私たちは、患者様に安心して治療を受けていただけるよう、常に最善の選択肢を提案できるよう努めております。
こんにちは。ザ・インプラントクリニック福岡ドクターです。
グラフトレスソリューションについて、改めて院内で共有する勉強会を開催しました。
グラフトレスソリューションとは、インプラントを埋め込む際に、十分な骨量が確保できない部位に対して、
インプラントを斜めに埋入したり、通常よりも短いショートインプラントを使用する手法です。
この方法は骨を増やす処置を行わないため、
「痛みや腫れが少ない」という利点があるほか、
骨造成に比べて「治療期間が短縮される」というメリットも挙げられます。
ただし、インプラントを傾けて埋入する傾斜埋入やショートインプラントの利用に伴い、
「強度が低くなる」
「無理な力が加わるとインプラントが脱落するリスクがある」
というデメリットも存在します。
骨量が不足している患者さまにとって有益な選択肢となりますが、その適応には慎重な評価が必要です。
インプラントが適切に機能するためには、骨との強固な結合が不可欠です。骨の質や量が不十分な場合、
インプラントが安定せず、長期的な成功率が低下する可能性があります。
そのため、グラフトレスソリューションを選択する際には、診断技術を駆使し、患者さま個々の骨の状態を詳細に評価することが重要です。
当院では、3Dデジタル技術を活用して、事前にシミュレーションを行い、
適切なインプラントの埋入角度や位置を決定することで、患者さまにとって最適な治療結果を提供できるよう努めています。
また、グラフトレスソリューションを選択した場合でも、術後のメンテナンスや定期的なフォローアップが非常に重要です。
治療後の骨の状態を監視し、必要に応じて補強や再調整を行うことで、インプラントの長期的な安定性を確保します。
インプラント治療においては、個々の患者さまのニーズに合わせたアプローチが求められます。
当院では、患者さま一人ひとりに適した治療計画を提案し、長期的な口腔健康の維持をサポートしています。
こんにちは。ザ・インプラントクリニック福岡ドクターです。
骨組織は、破骨細胞による骨吸収と骨芽細胞による骨形成という二つのプロセスを繰り返し行うことで再構築されます。
この一連の過程は「骨リモデリング」と呼ばれています。骨リモデリングは、
さまざまなホルモンや局所的な因子によって巧みに制御されていますが、この制御機構が破綻すると、
骨折の治癒が遅れる原因となったり、骨粗鬆症などの代謝性骨疾患を引き起こすことがあります。
さて、インプラント治療においても、この骨リモデリングのプロセスが極めて重要な役割を果たします。
特に、インプラント体が顎骨に埋入された後、
骨との結合がどれだけ速やかにかつ強固に進むかが治療の成否を左右します。
この結合を促進するためには、骨リモデリングの機構が適切に機能していることが不可欠です。
例えば、最新のインプラント治療では、インプラント体の表面処理や材料の選択によって、
骨芽細胞の活性を高め、骨形成を促進する技術が導入されています。
これにより、インプラントと骨との統合がより迅速かつ安定的に進むことが期待され、
結果として治癒期間の短縮や長期的なインプラントの安定性が向上します。
このように、インプラント治療は単に歯を補うだけでなく、
患者さまの骨組織の健康状態を総合的に考慮しながら進められる高度な医療技術であり、
治療の成功には多岐にわたる知識と技術が求められるのです。
こんにちは!ザ・インプラントクリニック福岡スタッフです。
5年ほど使っているスマホに限界を感じ始めたので、新調することにしました📱
iPhoneをネットで購入したので、届くまでワクワクです🤩
今はカラーバリエーションが豊富で、選ぶのも楽しいですね。
一緒に買い替えることにした家族は、悩みに悩んで色を決め手にしていました😆
スマホひとつでも、色、機能性、画面サイズ、容量、価格など
それぞれが異なり、迷ってしまいますよね。
しかし、たくさん選択肢がある中でしっかり悩み、自分の好きなものを選べるというのは
幸せなことだと言えるのかもしれません。
歯の治療においても、選択肢が豊富であることはとても大切です🦷
特に、歯を失ってしまった際の治療法には、入れ歯・ブリッジ・インプラントといった方法があります。
それぞれにメリット・デメリットがあり、ご自身にとって最適な治療を選ぶことが重要です💡
中でもインプラントは、天然歯に近い噛み心地や見た目の美しさが特徴で、多くの方に選ばれています。
顎の骨にしっかりと固定されるため、ズレる心配がなく、硬いものもしっかり噛めるのが魅力です🍖
とはいえ、「どの治療が自分に合うのかわからない」
「インプラントに興味はあるけれど不安…」
という方もいらっしゃると思います。
当院では、患者様のお口の状態やライフスタイルに合わせた治療プランをご提案していますので、
ぜひお気軽にご相談ください😊✨
こんにちは!ザ・インプラントクリニック福岡です。
2024年度「学校保健統計調査」によると、
虫歯がある子どもの割合が過去最少になったそうです👏✨
フッ素塗布や定期検診など、予防意識の高まりが影響しているようですね。
でも、大人の方は、ご自分の虫歯や歯周病は大丈夫だと思われますか?
こんなお悩みがあるかたは要注意です!
🔹 しみる・痛むけど放置している
🔹 歯ぐきが下がってきた気がする
🔹 ぐらつく歯があるけど放置している
実は大人の虫歯・歯周病は進行が早く、気づいたときには手遅れになっていることもあります。
特に歯周病は歯を失う大きな原因になっています。
もし歯を失ってしまった場合 、選択肢のひとつがインプラント治療です🦷✨
インプラントは天然歯のように噛める&見た目も自然なため、食事や会話も快適になります🍽️
「もう少し早く治療しておけばよかった…」と後悔しないために、
今ある歯を守るためのケア、そして失ってしまった歯の治療について、ぜひ一度ご相談ください😊